ピラミッドと鳴き砂 |
---|
地球46億年計 |
地球46億年年表 |
テープ年表の作り方 |
サバイバル・ウオークの体験との対比 |
自然の美学 |
砂時計の本 |
ミュージアムに住みついた客人 |
来館者感想記より |
ミュージアム宿泊案内 |
鳴き砂目次 |
ホーム |
![]()
|
![]() |
---|
![]()
|
![]() ピラミッドをイメージした建築家高松 伸氏の設計
|
そんなこの町の人々の思いを込めて、1991年元旦から、島根県邇摩郡仁摩町で 世界最大の巨大1年砂時計がスタートしました。
その日以来、止まることなく流れ続けています。
砂時計設計法巨大砂時計とはどんなものか?有名な鳴き砂の浜辺,琴ケ浜にちなんで建設された仁摩サンドミュージアムの目玉、 世界一巨大砂時計は1991年元旦にスタートして以来6年目を流れ続けています。毎年大晦日にグルッと町中のひとが集まってまわします。 全高5メートル直径1メートル。砂はちょうど1トン。 蜂の腰とよばれる中央の細い部分の孔の直径は0.84ミリです。
|
![]() ![]() 砂時計の寸法 蜂の腰(単位mm) |
蜂の腰(砂時計の中央の細い部分)のパーツは、透明ビニールパイプで繋いでいます。
これは、細い部分にかかる歪による破壊を防ぐ工夫です。 この0.84ミリの孔を、詰まらずに流すために精密なふるい分けが行われました。 小さな孔に詰まるのは空気中の1ミリぐらいの綿ぼこりでした。
この砂時計は、ピラミッドを形どった総ガラス張の建物に入っています。
そのため、太陽光線で砂時計の中の空気が暖められたりします。
すると、密閉したガラスの中の空気が膨張して、中の圧力が変化します。夜になればその反対です。
中の空気の圧力を一定にするために、コンピュータが昼夜休みなく活躍している、ハイテク砂時計です。 |