ある貝類絶滅例 |
---|
仁摩サンドミュージアム |
鳴き砂目次 |
貝入門 |
ホーム |
この写真のような美しい貝が浜に打ち上げていたのが、1990年以前の日本の鳴き砂の浜でした。
その後、突然姿を見なくなりました。 貝類学雑誌 VENUS Vol.53、No.2 ( 1994年8月刊 ) 150頁 に、日本貝類学会会長 波部忠重先生 が 「絶滅に瀕している貝類」と書かれていることが、鳴き砂の浜辺でも起こっているのかも知れません…。
顕微鏡の世界でしか知られない環境異変。役に立ちそうもないから、
見る人もいないまま、人知れず死滅してゆくのでしょうか。
このページが日本の貝たちの最後の記念写真にならないことを念じて20万個の貝を見つめています。
最近網野町の琴引浜では復活の兆しが見えたようだというデータもあります。
しかし島根の琴ケ浜からは絶滅のままとの報告が来たままです。
鳴き砂を顕微鏡で覗いているとき感激した写真を2-3お見せします。
詳しくは ホームページ 微小貝 にまとめてあります。 同じ種でも一つ一つ模様の違うファッションを競いあい、 白い貝は立体的デザインや彫刻を競う。どうして?? 誰がデザインしているの?とある生物学者に聞いたら、 そういうことは神様にきくことだといわれました。生きているときは、藻などで模様を隠しています。 死んで砂浜に打ち上げられてこの美しい姿を見せる。 小さく柔らかな貝殻は踏み荒されてまもなく粉になる。これが自然の美学でしょうか。
といった人もいます。 この小さい貝が海の中で生活している生態を写真にしたビデオが仁摩サンド
ミュージアムにあります。東海大学の奥谷 喬司先生の指導です。
岡本先生との出会いは、「九州の貝」という雑誌に書かれた一文からでした。
「昔ここに貝ありき」 九州の貝 第19・20 合併号(1983) そして昭和20年代にたくさんいた貝の名前を記載されました。
以下の一覧写真は仁摩サンドミュージアムで展示している一覧写真の一部です。
下記の表の番号が図の中の番号に対応します。今までに拾いあげた総数を、
島根の琴ケ浜と丹後の琴引浜別に示しています。これ以外の全ては400種を超え、
総個体数は両浜あわせて20万個体を超えました。
島根の分は仁摩サンドミュージアムで展示されています。
|
戻る