会則
臼類とは
00石臼豆腐シンポジウム
提案理由書
家庭用電動小型豆腐臼試作機展示
99日本臼類学会シンポジウム報告
99利賀シンポジウム参加者名簿
石臼目次
ホーム

インターネット時代の学会の姿を実現

日本臼類文化学会とは

 1998年11月に湯布院シンポジウムを開催したとき,日韓中の公的会合だったので,この名が使われた。その後あちこちからこの学会について問い合わせが絶えないので,ここにその正体を説明しておく。

 普通学会といえば,本部事務室があるが,この会にはない。実体は強いていえば,このwebサイト だけ。それに若干の会社社長が運営している。昨年のシンポもそうして開かれた。会員はそのときどきに集まった人たちが会員。その名簿は公開している。会則は1999年の利賀シンポジウムで全員の賛同を得た。会則は必要によっては普通 の学会以上に厳重にする必要があるかも。 

 そもそも学会なるものは成長するにつれて事務機構が拡大し,会費を徴収し,値上げのイタチゴッコが通例である。臼類となると関係する分野があまりにも広く,手に負えない。 関心がある学会に全部加入するとなると会費負担だけでたいへんだという声もある。最近の学会費は1件年間5000円を越える。

  現在は銀行もネットに乗っている。建物も銀行員も不要の時代だ。学会だってバーチュアル ソサエティになれば,意見交換も,情報交換も即時で,会告も自由自在だ。厄介な役員会もなし。退会脱会も自由。それでいいじゃないか。学会の実体はこのサイト

  所在地:http://www.bigai.ne.jp/~miwa/

にある。

IT 時代の危険性はman to manの コミュニケーション欠如だといわれるが、本学会はその双方を兼ね備えているから盤石の礎石の上にあるわけだ。

  では1998年のシンポジウムはどうして実現したかだが,主に現地で徴収した会費でまかない,あと有志がカンパした。  会計は1回毎で清算。1999年は10月23-24日(土日)に利賀ふるさと財団の協力により富山県利賀村で開催した。1999年は国内問題だけに絞り中国,韓国などからの参加は考えなかった。2000年は1999年年会で提案があった水の都大垣市で石臼豆腐を話題にした。さらに11月3-4日に石川県白峰村で堅豆腐の上野豆腐店の世話役で石臼豆腐製造器の実演を兼ねて実施した。

 当初案がでていた東大寺碾磑の問題は2000年に遺物が発見された。 「尋尊僧正七大寺巡礼記にいう。北に天平の朝、瑪瑙輾害、東大寺食堂の厨屋にあり。これは高麗国より貢いだ所である。その西門を碾磑と云う。輾磑は、今俗に云う石臼が是である。」この文書の現実性がました。

 2001年はいよいよ都入り。京都平安神宮の真向かいで京豆腐の老舗の肝いりで盛大に開催。

 2002年は石臼の親類筋に当たる、琴引浜鳴き砂文化館オープンの実務に追われて、休ませていただきました。どうしたんだとあちこちからお尋ねもありましたが、2003年は飛騨路に直径2メートルの巨大石臼出現がトピックになりそうです。 石臼復活と水車の復活が現実のものになったようです。

 末永くおつきあい下さい。

 

戻る


お尋ねはE-Mail:miwa_shigeo@nifty.comまで