リンク:第1回緊急実行委員会報告石臼豆腐京都入り01石臼豆腐シンポジウムIN京都デイリーフード誌記事京都シンポジウム予告


日本臼類学会 第2回 緊急実行委員会報告

 石臼豆腐製造機を京都の有名豆腐店で第2回目運転実験

2001年1月31日(水)京都市右京区西京極北大入町132 にある「京の地豆腐」で有名な久在屋さん(075-311-7893)で第2回試運転を実施した。第1回実験以後連日のように実験を独力で続けてこられた。その実績を踏まえ、大分市の豆の力屋社長 庄司憲一さんほか地豆腐倶楽部メバーなどが参集して実験報告会を催した。

日時:2001年3月23日(金曜日) 13:00-16:00

場所:久在屋 3F  会議室

報告:

 石臼豆腐の完成度の検分と実験結果報告  久在屋 東田和久社長

 石臼豆腐製造機械メーカー    西濃トーヨー住器 社長 伊藤 正

 純国産大分大豆について    豆の力屋 庄司憲一社長

      石臼を使えば美味しい豆腐が出きるわけではない。石臼を使うには一層の技術を必要とされ、豆腐屋としての日々の豆腐づくりの情熱と向上心によって初めて成果がでるものだ。生半可な石臼豆腐のニセモノ豆腐が石臼豆腐と称して出現することに警戒する要ありと。

 またニュースとしてトヨタ自動車の会長が京都での日本青年会議所での基調講演で三輪のHPが紹介され、豆腐などローテクをハイテク化する動きを賞賛されたと報告あり。

 堅豆腐製造についてのNHK取材について  上野豆腐店社長    

 石臼豆腐のマスコット豆腐小僧について 三輪茂雄 同志社大学名誉教授

 今回はフードジャーナル社の江湖 弘社長と同社編集企画の金山和弘氏、岐阜市の加藤隆三 環境サポート研究所長が参加し、庄司社長の司会で熱心に討議した。

 その後地下の実験場で、湯布院の国産大豆と京都の丹波の黒豆で石臼挽きを行い、そのご東田社長と庄司社長が自ら石臼挽きと豆腐製造を行った。1袋(30キロ)が6万円という黒豆生豆6升(7.8キロ)を25分で挽き終えた。

 実験終了後近所のソバ屋で会食し、東田社長から石臼豆腐製造には、豆乳の煮方とにがりの打ち方にも特別の工夫がいることを報告された。今後の石臼豆腐の普及は京都の食文化の伝統を正しく後世に伝える意味で、是非京都で次回石臼豆腐シンポジウムを京都で開催したい。できれば今年の秋にと提案があった。

。smiwa@wao.or.jp

本物をを忘れるなーー 

「まんなりした味だ」と満足気な東田社長。

戻る