浜の鳴き砂復活の動き
発見の経緯
角海浜の歴史
日本列島謎の一直線
鳴き砂目次
ホーム

角海浜の鳴き砂消滅と復活
 角海浜の歴史について東京在住の大倉陽子さんはこう書いている。
「近世の史料によると、角海の砂浜は幅が200メートルもあり、塩田があった。 そして、200戸余の村はもっと海よりに広がっていた。しかし、その村を海が しだいに呑みこんで、人々を山麓へと追い上げていった。村人は土地を失い、 他国へ出稼ぎしなければならなくなった。男は大工に、女は毒消し売りに。 人々はこれを苛酷な自然のしわざときめつけ、角海を廃村にし、 そしていま原発へと導いている。海中に没したかつての村は、越後平野の 豊かさのいけにえではなかったのか。そして、透明な石英砂に混じった黒い 砂は、村の衰亡の歴史を物語っているのであろうか」
 越後平野のほぼ半ばを潤す信濃川は、たびたぴの氾濫によって、大きな被害を与えて きた。明治3年に分水工事がはじまったが、その後、工事半ぱにして中止になった。  しかし、明治29、30、38年と、相ついで大洪水が襲い、明治42年、ぷたたび工事を開 始、大正2年になってようやく完成した。分水路は大川津から寺泊北端までの弥彦山塊 を掘り割った、延長10キロ分水呑口727メートル、海岸吐口180メートルの人工川で新信 濃川と命名された。
 大河津分水完成後、平野部の人々は水害から解放された。だがそれは角海浜一をはじ め、沿岸漁村が犠牲になることを強要した。海流を変え、沿岸の浸食をひき起こした。 角海浜の砂はこんな歴央の証人だったのである。大倉さんは『新潟日報』1981年8月22日) にこう書いておられる。
 「今年もコンクリートジャングルの東京から、一路生まれ故郷の角海浜ヘ。 だがそこには、はっと胸をつかれる光景が。 私を迎える海はなく、海上に頭を出してひしめく7、8台の巨大なボーリング 機。巻原発建設の準備が一刻の猶予もなく進んでいた。掘削機の並ぶ海底 あたりは、昔の村落もあるはず。水深2メートルに石造り井戸跡を見た人も ある。  往時、越後七浦の漁村は豊かな産業もあった。平野の農民が洪水に苦しん でいたころである。召し上げる一方で、施しのない政治にもとにかく耐え、 村を開拓、末来に託した祖先の地だ。無縁仏になり果てた墓石、繁栄の時代 に築いた観音堂のながい石段、用水路の石がき。いずれも歴央を証言してく れる史料だ。海浜の白い砂、黒い砂の下にも歴史の村は眠っているのだ。」
 この町、巻町はでは原発建設をめぐって1995年に町長リコールで大いに揺れたことで よく知られている。そして「角海の鳴き砂をよみがえらそう」運動も起こっている。 角海の砂には網野町の琴引浜に次いで高温石英が格別に多いことも注目される。この砂 がただものではないことを示している。 角海浜の砂に含まれている高温石英約0.3mm
細かいのでほとんどこわれていない。初心者向けに最高資料

戻る