リンク:万葉集にあるというのはウソしつっこい蒸し返し


鳴き砂か鳴り砂か

 日本に古来からの名称はなかった。英語でも呼び名は一定していない。Singing sand, Musical sand, Squeaky sand, Sonorous sandがそれだ。 日本最初の研究者新帯国太郎は大正15年に鳴る砂と呼んだ。1929年金尾宗平は歌い砂(音楽砂)と書き、1937年 栗原嘉名芽は応用物理の報告で鳴り砂,1952年土橋正二は鳴砂、1968年地質学会誌で坪井博士は歌ひ砂と呼んだ。橋本万平は鳴り砂だった。1966年頃千葉大学の高浜 光が網野に来て、松尾栄治さんに鳴り砂と言ったのが現在の掛津で鳴り砂の元になったらしい。掛津にも古来の呼び名はなかった。  私も初期には論文に鳴り砂と書いたが、高名な物理学者から注意された。「鐘は自由振動だから鐘が鳴るというが、鳴き砂の音は強制振動現象であるから鳴き砂と呼ぶべきである」と。平凡社の百科事典編集にあたって、編集局が慎重に調査した結果鳴き砂になった。それ以来鳴き砂に統一してきた。仁摩サンドミュージアムでも町の老人は鳴り砂と呼んが問題にされなかった。既に決着済みだが、しつこい老人がいて困ったものだ。

戻る