目とり爺さん(北斎マンガ)
昔は「目とりじいさん」が全国を巡回して臼を直していた。これは石屋さんではなくて目とり専門職だった。賃仕事が多くなって、こういう人達は次第にすくなくなり、明治にはほとんどいなくなった。
昭和20年前後の食糧難時代に石臼が復活したが、専門の目とりがいなくなったので、素人が無理して臼を台なしにしてしまった。石屋に頼むと、確かに形は作るが、目たては形だけ。「わしはできる」という田舎の石屋に作ってもらって懲りたことがある。彼等は墓石屋か機械工なのである。最近も有名な岡崎の石屋に作ってもらった石臼だが,粉が出ない。宇治の石屋ならと作らせたがやっぱり駄目だった。ダイヤモンドのカッターで確かに8分画に目があるが目立がしてない。
粉づくりは粉屋の仕事だ。石屋の出番ではない。「目とりじいさん」を探してもいないからなんとかならないかと相談がある。ないわけではないが、今どきは給金が高いことを覚悟しなければならない。
自分でやるなら、目たて道具(タタキ)を買えばよい。
素人でも道具があれば、出る粉を見ながら(これを粉に教えられながらという)、次の要領で作業すればよい。
1. 目たてというので溝の部分を深く掘ることだと思うが、そうではない。英語ではドレッシング(dressing)という。上臼も下臼も山の部分がすり減ってツルツルになったら、ドレッシング(化粧)をやって、新しい石の破面を作ることだ。
2. 心棒をつけた上下の臼を重ねて、手で回して数回空挽きする。その後それぞれの臼の面を見ると、ブツカリ合っている箇所はどこかわかるので、その箇所に色で印をつける。ブツカリあった場所には石の粉が付くからすぐ分かる。これは一般に機械のすりあわせ加工である。その部分をタタキでたたく。これを繰り返し、最後に屑米など入れて試験挽きしながら作業する。
3. 石屋の勘違いで,下臼の面が凸面になっているものが多い。ことに関東以東で甚だしい。これは凸面にして傾斜を流すつもりらしいが,邪道だ。日本最古にして最大の観世音寺の石臼が手本だ。下臼は完全な平面にし,これを基準にして上臼のふくみを曲尺で決める。いい職人は曲尺できっちり仕事するものだ。
目立についての質問はsmiwa@wao.or.jp