ミュージアムに住みついた客人 |
---|
仁摩サンドミュージアム |
鳴き砂目次 |
ホーム |
これは京都の蟻地獄。頭部に同志社マーク三つ葉のクローバーがある。ウソ? だが不思議なことにホント。 「そんなばかな!」と京大の吉田山や、立命館の裏山を探した学生が、 間違いなくその通りと卒業論文に書いたことがある。 そういえば仁摩サンドミュージアムのピラミッドには、 この同志社マークがちりばめてある。 地方性がはっきりしていて、私が確認したものでは静岡県の中島田砂丘のはセカセカと忙しいし、 丹後の琴引浜のは図体がおおきくそして獰猛。 噛み付かれると痛い。島根のカッポサンは小さくてやさしい。 九州のは毛むくじゃらの熊蘇然としていた。
縁の下や、崖のかげ、砂浜などに、すりばち状の穴を堀って、
蟻などの獲物が落ちこむのをシッと待っている小動物がいる。
これはウスバカゲロウの幼虫で、英語ではアントライオン ant-lion という。
目が左右に7つずつ、合計14個の単眼をもっているから、きっと、魚眼レンズのような視界をもって、
陣地の縁を監視しているのだろう。
その証拠に、逃げる獲物目がけて砂ツブテを投げかける。
陣地の斜面の角度は、いわゆる安息角、もし、蟻が斜面に足をつっこむなら、安定が崩れて、
地獄の底へ転落する。湿度の変化によって、安息角が変化するから、ときどき修正することも忘れない。
さて、彼の陣地構築作業は実に壮観である。飲まず食わず、せっせと働きつづける様は、
パワーショベルのミニ怪獣であり、実に精力的。思わず、「ガンバレ!」と声援したくなる。
粒ぞろいの砂がある場所ならともかく、一見、とても陣地がつくれそうもなさそうな荒れ地でも、
整地作業する。私はどうして、粒ぞろいにするのかに興味をもった。 |
Medical Pharmacy,Vol.20,May,114-115(1986)に掲載した三輪茂雄のエッセーより |
---|