リンク:前年のシンポジウム報告今年の講演記録


今年の石臼シンポジウムは盛会裡に終了しました

 2006年11月11日から12日(土日)

 会場は作年と同じ私の故郷、山奥ですが海抜も高く、それだけに山紫水明の田舎、季節も最高の岐阜県奥養老です。本物の養老よりも山の中ですので、本場の養老よりも紅葉は綺麗の筈でしたが、今年は秋が遅い感じでした。テーマは失われた紛れもなく日本一おいしい御手洗団子(みたらし)でした。

 今回は第10回目、学会の存在を問われる回数ですが、会員も安定して来たのか、参加者数25名、南は熊本から東は仙台まで満遍なく分布していました。まるで日本の有力老舗の集いと言う感じでした。

 私の親戚の男(大橋 透)が御手洗団子の伝統を道具一式とともに親の後を継いでいます。粉は石臼挽きですから失われた日本の味です。唯一京都の上加茂神社境内に本物を継いでいる店があったようですが、2006年1月29日(日)に取材しましたところ、上賀茂神社のお爺さんの店はありませんでした。下鴨神社前の御手洗団子の店は立派ですが実に不味くてがっかりでした。日本の伝統は既に完全に失われていました。残念なことです。こうなったら唯一伝統を守る私たちの出番と、大いに張り切っています。

 なお風船に乗って鳴き保護を訴えるために、太平洋横断をしようとした風船おじさんの奥さんと娘さんが、ヴァイオリニスト“fumiko”としてデビュー( http://www.universal-music.co.jp/classics/j_classic/fumiko/ )。私がその勇壮な旅立ちを応援した経緯があって、今回東京から遠路ご参加いただく予定でしたが、職業柄か望みが高く庶民には無理のようでした。かわりに考えていた茶臼を化粧料製造に重用して成功しておられる須田一子さんも中年の独身で美人ですが、2長時間もの講演を期待されて話が合いませんでした。「冗談じゃない。誰が長い貴女の話を聞く筈がない」と言って断りました。

当日の講演:

会場:岐阜県養老郡上石津町下山 (町の施設奥養老荘と臼類文化館が会場でした。陶芸の田部邸は見学コースでした)

 新幹線 岐阜羽島駅下車 大垣までバスがあります。大垣駅のり継ぎ。

 基調講演:第一日 午後1:00〜5:00時

      なぜいま御手洗団子か---伝統を忘れた京都の老舗         同志社大学名誉教授      三輪茂雄

                                     

      御手洗団子屋の苦労と楽しみ                  大橋 透

      世界を駆ける網屋の裏話     田中三次郎商店社長    田中 宏  

    移動 バス

      楽しみのシンポ宴会(地元出身の歌謡曲作家の江口夜詩記念館(http://www.mirai.ne.jp/~ongaku/ )食堂にて)。 

      江口夜詩記念館です。憧れのハワイ航路が一番のヒット曲です。

      ここで例の魔術師でもある田中 宏さんの魔術を楽しみました。傍にいてもそのカラクリは遂に分からず仕舞いでした。1万円札が突然誰かの財布に入り込んでいるとはこれいかに。 

    第二日 午前9:00 臼類文化館にて

                                  福岡  料理研究者   桧山先生

 昼食後日本的な旧邸(旧桑原又一宅、現在陶芸師 田部井宅)に徒歩で移動し宇治市の大西市造による宇治茶のお話      

 (私は何10年も大西さんと付きあっているのに新しい話が飛び出すのは不思議だった。)          

 解散 14時

戻る