Species 学名 |
Niso matsumotoi Kuroda & Habe in Habe, 1961
|
和名
Japanese name
Common name |
マツモトヘソアキゴウナ
MATSUMOTO-HESOAKI-GOUNA
|
|
Class Subclass Order
綱 亜綱 目 |
GASTROPODA PROSOBRANCHIA PTENOGLOSSA 腹足綱 前鰓亜綱 翼舌目 |
Group グループ |
Eulimids ハナゴウナ |
Super Family / Family 科目 |
EULIMOIDEA EULIMIDAE ハナゴウナ超科 ハナゴウナ科 |
Genus(Subgenus) 属 (亜属) |
Niso () ヘソアキゴウナ () |
COUNTRY 国 |
JAPAN 日本 |
LOCALITY 採集場所 |
Off Enshu Sea. 遠州灘沖 |
DISTRIBUTION 分布 |
Sagami Bay to Kii Peninsula 相模湾から紀伊半島 |
HABITAT 生息場所 |
Sandy bottoms, 20m to 50m deep, 20-50m深の砂底 |
DESCRIPTION 説明 (Japanese) |
Height 9mm 殻は厚質で、淡い褐色、体層部にぼやけた白帯をめぐらす。臍孔は狭く、その周縁は丸い。学名は、鳥羽水族館の三重の貝類 三重県産貝類目録の編者の松本幸雄氏に由来。チャイロヘソアキゴウナによく似るが、小型で淡褐色であること、臍孔と周縁のぼやけた白帯で区別される。
|
Last modified on 2020/12/03 |