Species 学名 |
Opisthostoma gibbosum Vermuelen, 1994
|
和名
Japanese name
Common name |
ヨコグチエントツノタウチ (仮称)
YOKOGUCHI-ENTOTSU-NOTAUCHI
|
|
Class Subclass Order
綱 亜綱 目 |
GASTROPODA PROSOBRANCHIA ARCHITAENIOGLOSSA 腹足綱 前鰓亜綱 原始紐舌目 |
Group グループ |
|
Super Family / Family 科目 |
CYCLOPHOROIDEA DIPLOMMATINIDAE ヤマタニシ超科 ゴマガイ科 |
Genus(Subgenus) 属 (亜属) |
Opisthostoma () ノタウチガイ () |
COUNTRY 国 |
MALAYSIA マレーシア |
LOCALITY 採集場所 |
Kalimantan Tengah, Indonesia. On leaflitters at the base of limestone cliff. 2012. インドネシア 中部カリマンタン州 石灰岩の下の落ち葉の上 2012年 |
DISTRIBUTION 分布 |
Malaysia(Sarawak and Sabah) マレーシア(サラワク州とサバ州) |
HABITAT 生息場所 |
Limestones area. 石灰岩地帯 |
DESCRIPTION 説明 (Japanese) |
width 0.9mm 微小貝で、3層半から4層程度。不透明の白い殻色の円筒型、細かい規則正しい放射肋をめぐらし、テューバ(管状の殻口)はほぼ横を向き、次体層などに接着し、殻頂上から見ると、「く」の字にまがる。臍孔は開く。
|
Last modified on 2017/03/04 |