Species 学名 |
Cyclostremiscus aff. rostrataaff.
|
和名
Japanese name
Common name |
ミカガミシタダミの一種 未詳
|
|
Class Subclass Order
綱 亜綱 目 |
GASTROPODA PROSOBRANCHIA VETIGASTROPODA 腹足綱 前鰓亜綱 古腹足目 |
Group グループ |
|
Super Family / Family 科目 |
TROCHOIDEA SKENEIDAE ニシキウズ超科 ワタゾコシタダミ科 |
Genus(Subgenus) 属 (亜属) |
Cyclostremiscus (Miralabrum) () |
COUNTRY 国 |
JAPAN 日本 |
LOCALITY 採集場所 |
Tsuchihama Beach, Amami-Oshima Island, Kagoshima. 鹿児島県奄美大島笠利町土浜 |
DISTRIBUTION 分布 |
|
HABITAT 生息場所 |
|
DESCRIPTION 説明 (Japanese) |
Width 1.5mm 殻は堅牢で白く半透明、約3層ほど、明瞭な菊の花びらのような放射肋をめぐらすが殻口附近で殆ど消失します。体層は横に広がり稜があります。殻口は横に広がり稜の附近でより厚くなります。殻底にも稜があり、内側の彫刻は螺肋のみ。オーストラリアのクイーンズランド州で記載されたC. rostrata(Hedley, C., 1900)に、大変良く似ますが、本個体群は螺塔が高く、殻上部の縫合附近はあまり高まらず、ボウルを伏せたような形になります。臍孔も殆ど閉じます。サイズもより小
|
Last modified on 2015/01/10 |