Species 学名 |
Tarebia aff. granifera
|
和名
Japanese name
Common name |
ラナオアヤカワニナ (仮称)
RANAO-AYA-KAWANINA
|
|
Class Subclass Order
綱 亜綱 目 |
GASTROPODA PROSOBRANCHIA DISCOPODA 腹足綱 前鰓亜綱 盤足目 |
Group グループ |
|
Super Family / Family 科目 |
CERITHIOIDEA THIARIDAE オニノツノガイ超科 トウガタカワニナ科 |
Genus(Subgenus) 属 (亜属) |
Tarebia () イボアヤカワニナ () |
COUNTRY 国 |
Philippines フィリピン |
LOCALITY 採集場所 |
Marawi City, Lanao del Sur, Mindanao, Philippines. Dredged in Lake Lanao, 2013. フィリピン ミンダナオ島西部ラナオ・デル・スル州マラウィ近郊 ラナオ湖 ドレッジ 2013年 |
DISTRIBUTION 分布 |
Philippines(Mindanao) フィリピン(ミンダナオ) |
HABITAT 生息場所 |
|
DESCRIPTION 説明 (Japanese) |
Height 28mm イボアヤカワニナのformか亜種と思われる。イボアヤカワニナに比べて体層部が大きく膨れ、縦肋が弱くイボにならず、細かい螺肋をめぐらす。螺肋上に赤褐色斑がある。次体層から上は5-6本の螺肋があり、一部褐色の帯状の色彩がある。※ラナオ湖は火山によるせき止め湖で、湖の水質はアルカリ性です。卵胎生
|
Last modified on 2014/10/21 |