Species 学名 |
Lischkeia undosa Kuroda & Kawamura, 1956
|
和名
Japanese name
Common name |
アラナミハリエビス 荒波針戎
ARANAMI-HARI-EBISU
|
|
Class Subclass Order
綱 亜綱 目 |
GASTROPODA PROSOBRANCHIA VETIGASTROPODA 腹足綱 前鰓亜綱 古腹足目 |
Group グループ |
Top Shells ニシキウズガイ |
Super Family / Family 科目 |
TROCHOIDEA TROCHIDAE ニシキウズ超科 ニシキウズガイ科 |
Genus(Subgenus) 属 (亜属) |
Lischkeia () ハリエビス () |
COUNTRY 国 |
JAPAN 日本 |
LOCALITY 採集場所 |
Off Cape Ashizuri, Kochi. Coral nets, 200-300m deep in 2010. 高知県足摺岬沖 珊瑚網 200-300m深 2010年 |
DISTRIBUTION 分布 |
Tosa Bay and Kyushu and southward, Japan; East China Sea, Philippines. 土佐湾以南から九州、東シナ海、フィリピン |
HABITAT 生息場所 |
Sandy bottoms, 100-200m deep. 100-200m深の砂底 |
DESCRIPTION 説明 (Japanese) |
Height 49x32mm ハリエビスと比べて、螺塔は高く殻幅は狭く、底面はふくらみ、螺状彫刻の顕著なことで直ちに区別がつく。底面後半部に白浪立つ浪頭状の特徴を取って学名並みに和名とした。 (出典:Venus 19 No.1 1956年 黒田徳米・河村良介)
|
Last modified on 2014/06/28 |