Species 学名 |
Pusia diutenerum Hervier 1897
|
和名
Japanese name
Common name |
ヒナオトメフデ
HINA-OTOME-FUDE
|
|
Class Subclass Order
綱 亜綱 目 |
GASTROPODA PROSOBRANCHIA NEOGASTROPODA 腹足綱 前鰓亜綱 新腹足目 |
Group グループ |
Ribbed Miters ミノムシガイ |
Super Family / Family 科目 |
MURICOIDEA COSTELLARIIDAE アクキガイ超科 ツクシガイ科 |
Genus(Subgenus) 属 (亜属) |
Pusia () クロオトメフデ () |
COUNTRY 国 |
MALAYSIA マレーシア |
LOCALITY 採集場所 |
Near Kuching, Sarawak, Malaysia. On tetrapods in shallow water. 2013. マレーシア サラワク州クチン近郊のテトラポット 2013年 |
DISTRIBUTION 分布 |
Kii Peninsula and southward, Japan; Philippines and Malaysia. 紀伊半島以南; フィリピン、マレーシア |
HABITAT 生息場所 |
|
DESCRIPTION 説明 (Japanese) |
Height 6mm 殻長平均7.3mm 殻は小型、紡錘形、螺層は高円錐形で膨らみは弱く、殻表には螺肋と縦肋をめぐらし、螺肋は体層で約20本、次体層7本、縦肋は体層で13本、次体層で11本程度。殻口は細く、内唇上部に1個の牙状突起と内唇軸唇に4ひだ、外唇内側に細い螺条。原殻は平滑で赤褐色。原殻が4帯あることから、別亜属にすべきとの説もある。 (出典; ちりぼたん Vol.27 No.3-4 1997 久保弘文 ) 総目録の和名、ヒナオトメフデはヒメシロオビモモイロ
|
Last modified on 2014/06/26 |