Species 学名 |
Homalopoma tosaensis Habe, 1953
|
和名
Japanese name
Common name |
ナカヤマザンショウ
NAKAYAMA-ZANSHO
|
|
Class Subclass Order
綱 亜綱 目 |
GASTROPODA PROSOBRANCHIA VETIGASTROPODA 腹足綱 前鰓亜綱 古腹足目 |
Group グループ |
|
Super Family / Family 科目 |
TROCHOIDEA TURBINIDAE HOMALOPOMATINAE ニシキウズ超科 リュウテンサザエ科 サンショウガイ亜科 |
Genus(Subgenus) 属 (亜属) |
Homalopoma () サンショウガイ () |
COUNTRY 国 |
JAPAN 日本 |
LOCALITY 採集場所 |
Off Cape Muroto, Kochi. 150-200m deep in 1980's. /Off SE Kikai Island, Kagoshima. Dredged at depth of 100-200m. March 2015. 高知県室戸岬沖 150-200m深 1980年代/喜界島南東沖 ドレッジ 200m深 2015年 3月 |
DISTRIBUTION 分布 |
Off Tosa; East China Sea. 土佐沖; 東シナ海 |
HABITAT 生息場所 |
Gravel bottoms, 100-150m deep. 100-150m深の砂礫底 |
DESCRIPTION 説明 (Japanese) |
= Leptothyra tosaensis In honour of Mr. Shinma NAKAYAMA
Width 7mm w/o 中山駸馬氏に献名。やや灰色がかった白。約3.5層ぐらい。体層部に強い肋が3-4本とその間に極弱い細肋が数本あります。殻底にも肋があるが、細肋しかない個体とやや強い肋がある個体がある。殻口内部は真珠層がある。蓋も白っぽい。良く似た個体でシンカイサンショウガイ Cantrainea jamsteci があるが、これより2まわりほど大きく、さらに深海に棲息。
|
Last modified on 2015/05/07 |