Microshells: Opisthostoma kitteli キッテルノタウチガイ (仮称)

キッテルノタウチガイ (仮称) Opisthostoma r006538 small

Species 学名 Opisthostoma kitteli Maassen, 2002
和名
Japanese name
Common name
キッテルノタウチガイ (仮称)

KITTERU-NOTAUCHI-GAI
Class Subclass Order
綱 亜綱 目
GASTROPODA PROSOBRANCHIA ARCHITAENIOGLOSSA
腹足綱 前鰓亜綱 原始紐舌目
Group
グループ

Super Family / Family
科目
CYCLOPHOROIDEA DIPLOMMATINIDAE
ヤマタニシ超科 ゴマガイ科
Genus(Subgenus)
属 (亜属)
Opisthostoma ()
ノタウチガイ()
COUNTRY
Indonesia
インドネシア
LOCALITY
採集場所
Padang Panjang, Sumatra Bart, Indonesia. On limestone surfaces covered with mosses. August 2010.
インドネシア 西スマトラ州パダンパンジャン 苔に覆われた石灰岩表面の上 2010年8月
DISTRIBUTION
分布
Indonesia(Sumatra Bart)
インドネシア(西スマトラ州)
HABITAT
生息場所
Limestone area.
石灰岩地帯
DESCRIPTION
説明 (Japanese)

Height 2.8-3mm
2002年にW.J.M. Maassen氏によって新種として記載されました。殻の表面には細かい縦筋があり、殻口から伸びる管(終管)や二重になった殻口の縁が特徴的です。他の似た貝とは、太い螺旋状の筋や殻底の歯がない点で見分けられます。スマトラ島で初めて見つかった Plectostoma 属の貝であり、生息地の環境悪化が心配されています。
原色日本貝類図鑑
続原色日本貝類図鑑
学研生物図鑑 貝
生物大図鑑 貝類
日本及び周辺地域産軟体動物
原色世界貝類図鑑 1
原色世界貝類図鑑 2
Compendium of Seashells
Compendium of Landshells
Australian MARINE SHELLS
日本近海産貝類図鑑
Last modified on 2025/05/24