Microshells: Corbicula sandai セタシジミ

セタシジミ Corbicula r006368 small

Species 学名 Corbicula sandai Reinhardt, 1878
和名
Japanese name
Common name
セタシジミ

SETA-SHIJIMI
Class Subclass Order
綱 亜綱 目
BIVALVIA HETERODONTA VENEROIDA
二枚貝綱 異歯亜綱 マルスダレガイ目
Group
グループ
シジミ
Asian clams
Super Family / Family
科目
CORBICULOIDEA(CORBICULACEA) CORBICULIDAE
シジミ超科 シジミ科
Genus(Subgenus)
属 (亜属)
Corbicula ()
ヤマトシジミ()
COUNTRY
JAPAN
日本
LOCALITY
採集場所
Off Hikone in Lake Biwako. Shellfishing, 12-15m deep, April 7, 2011.
瀬田蜆 滋賀県琵琶湖 彦根市沿岸沖 貝曳網 12-15m深泥礫底 2011年 4月 7日
DISTRIBUTION
分布
Lake Biwako, Lake Suwa and Lake Kawaguchi.
琵琶湖、諏訪湖(移植),河口湖(移植)
HABITAT
生息場所

DESCRIPTION
説明 (Japanese)

Length 28mm 35mmぐらいになる
琵琶湖固有種だが、諏訪湖や河口湖に移植されている。殻頂は高く前縁短く後縁は長い。輪脈は間隔広く顕著。内面紫。卵生。
原色日本貝類図鑑
続原色日本貝類図鑑
学研生物図鑑 貝 2-110
生物大図鑑 貝類
日本及び周辺地域産軟体動物
原色世界貝類図鑑 1
原色世界貝類図鑑 2
Compendium of Seashells
Compendium of Landshells
Australian MARINE SHELLS
日本近海産貝類図鑑
Last modified on 2012/09/22