Microshells: Conus circumcisus ナガベッコウイモ

ナガベッコウイモ Conus r004254 small

Species 学名 Conus circumcisus Born, 1778 {NewFlag}
和名
Japanese name
Common name
ナガベッコウイモ
Circumcision Cone
NAGA-BEKKOU-IMO
Class Subclass Order
綱 亜綱 目
GASTROPODA PROSOBRANCHIA NEOGASTROPODA
腹足綱 前鰓亜綱 新腹足目
Group
グループ
イモガイ
Cones
Super Family / Family
科目
CONOIDEA CONIDAE
イモガイ超科 イモガイ科
Genus(Subgenus)
属 (亜属)
Conus (Chelyconus)
(ベッコウイモ)
COUNTRY
MALAYSIA
マレーシア
LOCALITY
採集場所
Kota Kinabalu, Sabah. Fish net, 20-50m deep, November 2003.
サバ州コタキナバル 魚網20-50m深 2003年11月
DISTRIBUTION
分布
Hachijo Island and Amami-Oshima Islands to Marshall Islands; Vanuatu; Australia.
八丈島、奄美諸島からマーシャル諸島; バヌアツ; オーストラリア
HABITAT
生息場所
Sandy bottoms, 4-200m deep.
4-200m深の砂底
DESCRIPTION
説明 (Japanese)

SH: 90mm
ベッコウイモに似るが、より細長い円筒型で、殻頂は白く、軸唇付近はやや茶色に染まる。カトレアミナシにも似るが、カトレアミナシは軸唇下部やや太く白い。殻側面の模様も白みがかり、模様がはなやか。
原色日本貝類図鑑 N
続原色日本貝類図鑑 N
学研生物図鑑 貝 N
生物大図鑑 貝類
日本及び周辺地域産軟体動物 318
原色世界貝類図鑑 1 N
原色世界貝類図鑑 2 N
Compendium of Seashells 248
Compendium of Landshells N
Australian MARINE SHELLS
日本近海産貝類図鑑 593
Last modified on 2021/03/11