Species 学名 |
Diloma radula (Philippi, 1849)
|
和名
Japanese name
Common name |
シャカトウダタミ 釈迦頭畳
SHAKATOU-DATAMI
|
|
Class Subclass Order
綱 亜綱 目 |
GASTROPODA PROSOBRANCHIA VETIGASTROPODA 腹足綱 前鰓亜綱 古腹足目 |
Group グループ |
Monodonts シタダミ |
Super Family / Family 科目 |
TROCHOIDEA TROCHIDAE ニシキウズ超科 ニシキウズガイ科 |
Genus(Subgenus) 属 (亜属) |
Diloma () カザリクロヅケ () |
COUNTRY 国 |
JAPAN 日本 |
LOCALITY 採集場所 |
Cape Kasari, Amami-Oshima Island at low tide. April 2002 鹿児島県奄美大島笠利岬 干潮時 2002年4月 |
DISTRIBUTION 分布 |
Hachijo Island and Amami Oshima Islands and southward, Japan 八丈島、奄美大島以南 |
HABITAT 生息場所 |
Intertidal rocks. 潮間帯の岩礁 |
DESCRIPTION 説明 (Japanese) |
7-8mm 和名は「お釈迦様の頭」を意味する。釈迦如来などの仏像には、32相といわれる仏の身体的特徴として、東部は「肉髻(にっけい)」という頭頂部の一段高い盛り上がりがあり、「螺髪(らはつ)」という縮れて右に渦巻く巻貝の形をしたぶつぶつの頭髪で覆われている。この貝は螺塔が尖らずたくさんの顆粒で覆われた螺層が仏像の頭部を連想させることから「釈迦頭」、平らな石を敷き詰めたような彫刻の、イシダタミ類であるので、その「畳」をとりこの和名が付いた。" |
Last modified on 2018/03/16 |