Species 学名 |
Cipangopaludina japonica (Martens, 1860)
|
和名
Japanese name
Common name |
オオタニシ
OH-TANISHI
Japanese mysterysnail |
|
Class Subclass Order
綱 亜綱 目 |
GASTROPODA PROSOBRANCHIA ARCHITAENIOGLOSSA 腹足綱 前鰓亜綱 原始紐舌目 |
Group グループ |
Pond Snails タニシ |
Super Family / Family 科目 |
CYCLOPHOROIDEA VIVIPARIDAE ヤマタニシ超科 タニシ科 |
Genus(Subgenus) 属 (亜属) |
Cipangopaludina () タニシ () |
COUNTRY 国 |
JAPAN 日本 |
LOCALITY 採集場所 |
Kumiyama, Kyoto. / Kurokui dam, Yanai City, Yamaguchi. January 10, 2001. 京都府宇治市久御山町 水田の泥上 2002年9月8日 /山口県柳井市黒杭ダム 2001年1月10日 |
DISTRIBUTION 分布 |
Touhoku district to Kyushu, Japan; Taiwan; Korea. 東北地方以南から九州;台湾;朝鮮 |
HABITAT 生息場所 |
|
DESCRIPTION 説明 (Japanese) |
水田や沼地に多い。比較的乾燥に強い。水質を浄化するのに役立つと言われている。
池や水槽で飼うとよいかも。
これの原種 シナタニシ Cipangopaludina chinensis (Reeve, 1863) と区別は難しい。
殻表の縫合は深くくびれ、弱い螺肋が2、3本がある。また、槌でたたいたような小さい窪みが
殻表にある。
|
Last modified on 2002/09/30 |