Microshells: Chlamys fulvicostatum luculenta ツヅレノニシキ

ツヅレノニシキ Chlamys r002571 small

Species 学名 Chlamys fulvicostatum luculenta (Reeve, 1853)
和名
Japanese name
Common name
ツヅレノニシキ
White-spotted Scallop
SHIROCYOU-NISHIKI
Class Subclass Order
綱 亜綱 目
BIVALVIA PTERIOMORPHIA PTERIOIDA
二枚貝綱 翼形亜綱 ウグイスガイ目
Group
グループ
イタヤガイ
Scallops
Super Family / Family
科目
PECTINOIDEA(PECTINACEA) PECTINIDAE
イタヤガイ超科 イタヤガイ科
Genus(Subgenus)
属 (亜属)
Chlamys ()
カミオニシキ()
COUNTRY
AUSTRALIA
オーストラリア
LOCALITY
採集場所
Broome, W. Australia. Diving from depth of 3-5m.
ウェスタンオーストラリア州ブルーム ダイビング 3-5m深
DISTRIBUTION
分布
Southern Japan to Australia; Philippines.
日本南部からオーストラリア; フィリピン
HABITAT
生息場所
Rock rubble bottom, 10-30m deep.
10-30m深の岩礫底
DESCRIPTION
説明 (Japanese)
= Semipallium luculentum (Reeve, 1853)
Shells of the Philippines pl.93 #15
PHILIPPINE MARINE MOLLUSKS III p.636 pl.1009 #1-3
SL: 44mm
Source: Weebly 貝殻は約 35 mm、弱く膨らみ、左殻は右殻よりわずかに膨らみ、クリーム色で黄色がかった一次肋と左殻の暗い斑があるが、右殻はより淡く、臍近くに黄色の斑がある。両殻には 9 本の等間隔の一次放射肋が刻まれている。肋上には 5 本の顕著な放射細肋がある。腹縁近くの肋間腔には 3-4 本の弱い放射細肋がある。右殻の放射細肋には繊細な密集した薄板がある。全体にシャグリーン(蜂の巣状)の微細彫刻がある。前耳は後耳より大きく長く、左殻には 8-10 本、右殻には 5-6 本の放射状肋がある。 後耳はほぼ滑らか。明瞭な櫛歯が5-7本ある。 きれいな砂底のサンゴの板や岩の下側、またはサンゴの瓦礫の間に鰓で付着して生きている。日本南部からオーストラリア; フィリピンに分布。

原色日本貝類図鑑
続原色日本貝類図鑑
学研生物図鑑 貝
生物大図鑑 貝類
日本及び周辺地域産軟体動物
原色世界貝類図鑑 1
原色世界貝類図鑑 2
Compendium of Seashells 314
Compendium of Landshells
Australian MARINE SHELLS
日本近海産貝類図鑑 901
Last modified on 2024/11/02