Species 学名 |
Boreotrophon beringi Dall, 1902
|
和名
Japanese name
Common name |
ベーリングツノオリイレ
BERINGU-TSUNO-ORIIRE
Bering's Trophon |
|
Class Subclass Order
綱 亜綱 目 |
GASTROPODA PROSOBRANCHIA NEOGASTROPODA 腹足綱 前鰓亜綱 新腹足目 |
Group グループ |
|
Super Family / Family 科目 |
MURICOIDEA MURICIDAE TROPHONINAE アクキガイ超科 アクキガイ科 ツノオリイレ亜科 |
Genus(Subgenus) 属 (亜属) |
Boreotrophon () ツノオリイレ () |
COUNTRY 国 |
JAPAN/RUSSIA 日本/ロシア |
LOCALITY 採集場所 |
Wangetsu, Akkeshi-gun Akkeshi-cho, Hokkaido. July, 1990./Off Urup Island, in Kuril Islands. Depth from 150-200m, October 1990. /Off S.S.W. of Kushiro, Hokkaido. By whelk fishing, 130-240m deep on June 2013. 北海道厚岸郡厚岸町湾月50-60mつぶかご1990-07/ロシア 千島列島ウルップ(得撫)島 150-200m深 1990年10月 /北海道釧路南南西沖 130-240m深 ツブ籠漁 2013年6月 |
DISTRIBUTION 分布 |
Hokkaido; Kamchatka; Bering Sea. 北海道以北; カムチャッカ; ベーリング海 |
HABITAT 生息場所 |
Depth from 20m to 400m. 20-400m深 |
DESCRIPTION 説明 (Japanese) |
= Boreotrophon ithitoma Dall, 1919 コシボソツノオリイレ 縦肋は11で乳白色。殻頂が浸食される個体が多い。蓋は黄茶色。北海道南東から襟門岬。
SH: 30-40mm
|
Last modified on 2013/09/20 |