Species 学名 |
Conus vidua Reeve, 1843
|
和名
Japanese name
Common name |
ハブミナシ
HABU-MINASHI
Vidua Cone |
|
Class Subclass Order
綱 亜綱 目 |
GASTROPODA PROSOBRANCHIA NEOGASTROPODA 腹足綱 前鰓亜綱 新腹足目 |
Group グループ |
Cones イモガイ |
Super Family / Family 科目 |
CONOIDEA CONIDAE イモガイ超科 イモガイ科 |
Genus(Subgenus) 属 (亜属) |
Conus () () |
COUNTRY 国 |
PHILIPPINES フィリピン |
LOCALITY 採集場所 |
Balabac Island, S. Palawan, Philippines. / Kota Kinabalu, Sabah, Borneo, Malaysia. fish net , 20-30m deep, January 2005. フィリピン パラワン島南部バラバク島ダイビング 1-5m深 平らな珊瑚礁上/マレーシア ボルネオ島 サバ州コタキナバル 魚網 20-30m深2005年 1月 |
DISTRIBUTION 分布 |
Amami Islands and southward, Japan; Indo-Pacific. 鹿児島県奄美大島以南、インド・太平洋域 |
HABITAT 生息場所 |
Intertidal in sand. 潮間帯の砂中 |
DESCRIPTION 説明 (Japanese) |
= Conus marmoreus vidua Reeve, 1843
ナンヨウクロミナシのように黒地に大きい三角紋を散らし、2本の黒帯(帯中にも小さな三角紋がある)をめぐらすクロミナシに似るが、ハブミナシは三角紋(テント紋)がより細かく、黒帯の部分も広い。
|
Last modified on 2021/02/26 |
|
|