Species 学名 |
Strombus dentatus Linnaeus, 1758
|
和名
Japanese name
Common name |
ミツユビガイ
MITSUYUBIGAI
Samar Conch |
|
Class Subclass Order
綱 亜綱 目 |
GASTROPODA PROSOBRANCHIA DISCOPODA 腹足綱 前鰓亜綱 盤足目 |
Group グループ |
True Conchs スイショウガイ |
Super Family / Family 科目 |
STROMBOIDEA STROMBIDAE スイショウガイ超科 スイショウガイ(ソデボラ)科 |
Genus(Subgenus) 属 (亜属) |
Strombus (Canarium) (オハグロガイ) |
COUNTRY 国 |
MOZAMBIQUE&THAILAND モザンビークとタイ |
LOCALITY 採集場所 |
Nacala, 2 to 6m deep./Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia. Fishnet, 20-30m deep, November 2003. ナカラ2-6m/マレーシア ボルネオ島 サバ州コタキナバル 魚網20-30m深 2003年11月 |
DISTRIBUTION 分布 |
In Japan from Kii-Peninsula, to Tropical Indo-W. Pacific;Australia. 紀伊半島以南の熱帯インド・西太平洋;オーストラリア |
HABITAT 生息場所 |
On coral sand, 5 to 90m. 5-90mサンゴ砂底 |
DESCRIPTION 説明 (Japanese) |
=tridentatum (Gmelin, 1788)
=tridentatus G. 1791
=dentatum (Linnaeus)
外唇下部に3本の棘があり、3本の指を広げたような形に見えることに由来。
|
Last modified on 2020/03/07 |