Species 学名 |
Naquetia cumingii (A. Adams, 1853)
|
和名
Japanese name
Common name |
ヒラセヒメバショウ
HIRASE-HIMEBASYO
Trigonula Murex |
|
Class Subclass Order
綱 亜綱 目 |
GASTROPODA PROSOBRANCHIA NEOGASTROPODA 腹足綱 前鰓亜綱 新腹足目 |
Group グループ |
Murexes アクキガイ |
Super Family / Family 科目 |
MURICOIDEA MURICIDAE MURICINAE アクキガイ超科 アクキガイ科 アクキガイ亜科 |
Genus(Subgenus) 属 (亜属) |
Naquetia () ヒメバショウ () |
COUNTRY 国 |
JAPAN 日本 |
LOCALITY 採集場所 |
Amami-Oshima-Is., Kagoshima. 15m /Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia, 5-10m deep. October 2003. 鹿児島県奄美大島 リーフ内 ダイビング15m深 / マレーシア ボルネオ島 サバ州コタキナバル5-10m深 2003年10月 |
DISTRIBUTION 分布 |
Kii Peninsula, Japan, to Tropical Indo-Pacific. 紀伊半島以南、熱帯インド・太平洋域 |
HABITAT 生息場所 |
Rocks, 20-100m deep. 20-100m岩礁 |
DESCRIPTION 説明 (Japanese) |
= Naquetia trigonulus (Lamarck, 1816)
40-55mm 3列の縦張肋があり、縦張肋上に褐色帯がある。外唇外側はフリル状にややひろがる。
|
Last modified on 2020/02/07 |