Species 学名 | Laevichlamys gladysiae (Melvill, 1888) {NewFlag} |
---|---|
和名 Japanese name Common name |
グラディスナデシコ (仮称) GURADISU-NADESHIKO |
Class Subclass Order 綱 亜綱 目 |
BIVALVIA PTERIOMORPHIA PTERIOIDA 二枚貝綱 翼形亜綱 ウグイスガイ目 |
Group グループ |
イタヤガイ Scallops |
Super Family / Family 科目 |
PECTINOIDEA(PECTINACEA) PECTINIDAE イタヤガイ超科 イタヤガイ科 |
Genus(Subgenus) 属 (亜属) |
Laevichlamys () () |
COUNTRY 国 |
Philippines フィリピン |
LOCALITY 採集場所 |
Dradged near Balicasag Island, Province of Bohol , Philippines. 80-200m deep. フィリピン ボホール州バリカサグ島近海ドレッジ 80-200m深 |
DISTRIBUTION 分布 |
Philippines to Tropical Indo-W Pacific Ocean. フィリピンから熱帯インド西太平洋 |
HABITAT 生息場所 |
Sandy bottoms, 80-120m deep. 80-120mまでの砂底 |
DESCRIPTION 説明 (Japanese) |
= Talochlamys gladysiae (Melvill, 1888) SL: 17mm 小型で15-30mm程度。殻表に26-32の放射肋と小さな鱗片がある。色彩変異に富み、 時々ジグザグ模様が現れる。Source: PECTEN SITE Laevichlamys gladysiae Source:Weebly Laevichlamys gladysiae (Melvill, 1888) 殻は薄く約 30mmまで、ほとんどの標本はより小さく、亜円形から斜形で、幅よりやや高く、弱く膨らみ、 右殻は左殻よりわずかに凸型で、不等殻、不等辺、耳介は強く不等、臍角は 95˚、明るいクリーム色で、黄橙色またはピンク色で、 斑紋、または V 字型の縞があり、均一な色の場合もあるが、右殻はより淡い。 左殻には、やや不規則な間隔で 26-30 個の弱い鱗状の放射肋があり、そのうち 6 本がより顕著。 前耳殻には約 10 個の放射肋があり、後耳には 4 個の放射肋がある。 右殻には約 30 個の放射肋があり、より均等に突出している。 5-6 本の明瞭な櫛歯(しつし)を持つ。※櫛歯(しつし)とは、 Source:貝の博物誌 p.98 イタヤガイ科で足糸付着型は殻頂角が小さく、左右の殻はぴったりと閉じて、足糸を出す隙間のところには足糸を固定させるための櫛歯状の構造(ctenolium)を持ちます。 |
原色日本貝類図鑑 | |
続原色日本貝類図鑑 | |
学研生物図鑑 貝 | |
生物大図鑑 貝類 | |
日本及び周辺地域産軟体動物 | |
原色世界貝類図鑑 1 | |
原色世界貝類図鑑 2 | |
Compendium of Seashells | |
Compendium of Landshells | |
Australian MARINE SHELLS | |
日本近海産貝類図鑑 | Last modified on 2024/11/02 |