Species 学名 |
Tectus niloticus (Linnaeus,1767)
|
和名
Japanese name
Common name |
ダルマサラサバテイラ (タカセガイ)
DARUMA-SARASABATEIRA(TAKASE-GAI)
Commercial Trochus |
|
Class Subclass Order
綱 亜綱 目 |
GASTROPODA PROSOBRANCHIA VETIGASTROPODA 腹足綱 前鰓亜綱 古腹足目 |
Group グループ |
Top Shells ニシキウズガイ |
Super Family / Family 科目 |
TROCHOIDEA TROCHIDAE TROCHINAE ニシキウズ超科 ニシキウズガイ科 ニシキウズ亜科 |
Genus(Subgenus) 属 (亜属) |
Tectus (Rochia) ギンタカハマ () |
COUNTRY 国 |
JAPAN 日本 |
LOCALITY 採集場所 |
Amami-Oshima-Is., Kagoshima. 20-30m. 鹿児島県奄美大島、スキューバ20-30m |
DISTRIBUTION 分布 |
Southern Amami islands,Japan; Tropical West Pacific. 奄美諸島以南の熱帯西太平洋域 |
HABITAT 生息場所 |
Subtidal reefs to 20m 下帯の裾礁 |
DESCRIPTION 説明 (Japanese) |
Used for making buttons.
= オオサラサバテイ
サラサバテイ(タカセガイ)に似るが、体層周縁が膨らむ。貝ボタン細工に使われる。
現在ではボタンの材料は安価のプラスチック製が主流だが、本物の高級貝 ボタンとしての需要がある。
|
Last modified on 1997/06/14 |