Species 学名 |
Argonauta argo Linnaeus, 1758
|
和名
Japanese name
Common name |
アオイガイ (カイダコ)
AOIGAI
Common Paper Nautilus |
|
Class Subclass Order
綱 亜綱 目 |
CEPHALOPODA COLEOIDEA OCTOBRACHIATA 頭足綱 鞘形亜綱 八碗形目 |
Group グループ |
Argonauts アオイガイ |
Super Family / Family 科目 |
ARGONAUTOIDEA ARGONAUTIDAE アオイガイ超科 アオイガイ科 |
Genus(Subgenus) 属 (亜属) |
Argonauta () アオイガイ () |
COUNTRY 国 |
JAPAN 日本 |
LOCALITY 採集場所 |
Kotoga beach, Shimane/ Oga Peninsula, Akita. Beached October 1990 /Mishima Island, Hagi City, Yamaguchi. 島根県琴ケ浜/男鹿半島男鹿市近郊 打ち上げ 1990年10月 / 山口県萩市見島 |
DISTRIBUTION 分布 |
Warm worldwide seas. 全世界の熱帯・暖海域 |
HABITAT 生息場所 |
Floating. 浮遊性 |
DESCRIPTION 説明 (Japanese) |
= A. argo cygnusMonterosato, 1889 Described by Mr.Makoto Isowa.
Argonauta argo Linnaeus,1758 (Common Paper Nautilus)
is a relative of the octopus, and only the female has a boat-shape shell.
This shell is to protect its tiny eg
Length 210mm 岡本資料 この類は巻貝類・二枚貝・角貝類と同格でならぶ。
*** 磯和 誠氏の解説 ***
アオイガイはタコの仲間で舟形の殻は雌にしかない。
この殻は卵を育てるためのものです。殻は薄く壊れやすいが、
半透明な殻には標本としての価値は高い。
鹿児島県や日本海沿岸で数年前に大量に打ち上げられたことがあり、
その数は数千個に達し、中にはタコが入って生きているものもあったという。
ただ、殻にはヒビが入ったり割れたりしたものがほとんどであ
|
Last modified on 2016/02/26 |