Microshells: Melampus phaeostylus トリコハマシイノミガイ

トリコハマシイノミガイ Melampus r000080 small

Species 学名 Melampus phaeostylus Kobelt, 1898 {NewFlag}
和名
Japanese name
Common name
トリコハマシイノミガイ

TORIKO-HAMASHIINOMI-GAI
Class Subclass Order
綱 亜綱 目
GASTROPODA PULMONATA BASOMMATOPHORA
腹足綱 有肺亜綱 基眼(モノアラガイ)目
Group
グループ

Super Family / Family
科目
ELLOBIOIDEA ELLOBIIDAE
オカミミガイ超科 オカミミガイ科
Genus(Subgenus)
属 (亜属)
Melampus ()
ハマシイノミガイ()
COUNTRY
JAPAN
日本
LOCALITY
採集場所
Estuary of Ohura River, Nago City, Okinawa.
沖縄県名護市大浦川河口
DISTRIBUTION
分布
Amami Oshima Islands and southward, Japan; southern China
奄美諸島以南; 中国南部
HABITAT
生息場所
around estuaries, growing mangroves.
河口などのマングローブ林周辺
DESCRIPTION
説明 (Japanese)
日本産淡水貝類図鑑2 p.145
Height 9mm
螺溝を巡らし黄土色の地色に褐色の色帯を2-4本ほど巡らす個体が多い。ヌノメハマシイノミに似るが、小型で布目状にはならない。少産
原色日本貝類図鑑
続原色日本貝類図鑑
学研生物図鑑 貝
生物大図鑑 貝類
日本及び周辺地域産軟体動物 N
原色世界貝類図鑑 1
原色世界貝類図鑑 2
Compendium of Seashells
Compendium of Landshells
Australian MARINE SHELLS
日本近海産貝類図鑑 823
Last modified on 2023/04/05