Species 学名 | Caecum gracile Carpenter, 1859 |
---|---|
和名 Japanese name Common name |
ミジンギリギリツツガイ MIJINGIRIGIRITSUTSUGAI Caecids |
Class Subclass Order 綱 亜綱 目 |
DISCOPODA 盤足目 |
Group グループ |
ミジンギリギリツツ Caecids |
Super Family / Family 科目 |
CAECIDAE ミジンギリギリツツガイ科 |
Genus(Subgenus) 属 (亜属) |
Caecum () ミジンギリギリツツ () |
COUNTRY 国 |
JAPAN 日本 |
LOCALITY 採集場所 |
Kotoga and Kotobiki beach / Tsuchihama Beach, Amami-Oshima Island, Kagoshima. 島根県琴ケ浜 と 京都府琴引浜/鹿児島県奄美大島笠利町土浜 |
DISTRIBUTION 分布 |
Southern half of Japan; China. 本州中部以南、中国 |
HABITAT 生息場所 |
Intertidal sundy bottoms. 潮間帯の砂底 |
DESCRIPTION 説明 (Japanese) |
イタリアのミジンギリギリツツ科の専門家であるMauro Pizzini氏から、上記のカーペンターがオーサー名とされるべきという意見が寄せられたので、 以下にPizzini氏の所見を許可を得て公開します。研究者の皆さんの参考になればと思います。 なお、現在日本では学名規約により、グールド氏がオーサー名になっているが、カーペンターが最初に発表したことは知られている(岡本正豊先生より)。 山田まち子さんへ 1858年に執筆された文献 -- ミジンギリギリツツ科の論文の最初のステップである -- は、ロンドン動物学会の会報Part XXVIの中で発表された(カーペンターはミジンギリギリツツガイC. gracile の説明を429ページに載せている)。
=gracile Gould, 1861 The scientific name in the almost all papers in Japan are C.gracile Gould,1861.But I accept a Mr.Mauro Pizzini's advice and rewrite the author's name.I put his opinion on here, and my spe |
原色日本貝類図鑑 | N |
続原色日本貝類図鑑 | N |
学研生物図鑑 貝 | N |
生物大図鑑 貝類 | 76 |
日本及び周辺地域産軟体動物 | 90 |
原色世界貝類図鑑 1 | N |
原色世界貝類図鑑 2 | |
Compendium of Seashells | N |
Compendium of Landshells | N |
Australian MARINE SHELLS | |
日本近海産貝類図鑑 | 171 | Last modified on 2024年08月24日24/08/2024 |