茶臼の構造
下記は茶臼の断面図である。葉茶は荒砕きされたまま,上臼の上面に入れると中央の孔を通り,芯木の隙間に入ってゆくが,上臼は挽き手でまわされるので,ここで押しつぶされる。上臼の回転は完全な円運動ではなく,摺動が加味されることに注意を要する。墨を摺るような運動である。このことは一般の石臼でも心棒がアバウトなため必ず存在する事実である。機械化ではこれが面倒な問題を発生させている。上臼の供給口が中央にあるためである。そして下に進み,上臼の孔の底に達すると,ふくみとよばれる狭いスリットにもぐり込む。このときも上臼の運動が完全な円運動ではなく,摺動であることがもぐり込むことを可能にする。
ふくみは最大1-0.5mm程度であるが,円周部へ向かうにつれ狭くなってゆく。粉になると動きにくくなるが,ここで上下の石臼に刻まれた目が交叉しており,粉を送る作用が機能する。
茶臼では円周部分では半径方向に約5mm程度が目がない部分がある。これは利休以後の改善という。完全な平面であり,ここで最後の微粉砕が行われる。