リンク:詳細情報


朝日新聞(2000年11月8日(水)朝刊

 東大寺旧境内大礎石 未知の正倉解釈様々 写経所か宝物収蔵施設か  

 千二百年以上の時を超えて、奈良・東大寺旧境内(国史跡)の民家の庭から見つかった白く輝く巨大な礎石群。東大寺を創建した聖武天皇の遺愛品など約一万.点を収めた現存の正倉院正倉を上回る規模で、同寺にあった〈未知〉の正倉の可能性が高いと発表された。しかし、建物の性格をめぐっては写経所や大豆などをひいた石臼を置いた施設など様々な解釈も。

 研究者らは、シルクロードの東端で花開いた仏教文化への思いを改めてかき立てた。 . 

 奈良県立橿原考古学研究所が九月から調査し、約二十平方メートルを掘ったところで最初の礎石が顔をのぞかせた。奈良時代後半(八世紀半ぱ)から動かされた跡がなく、明らかに創建期の遺構。しかし現在の大仏殿から北東に約三百メートル離れており、調査した今尾文昭・.主任研究員(45)は「なんでこんな離れた場所で」と驚い.た。

 一帯は、境内を描いた正倉院所蔵の「東大寺山堺四至図」(756年)で「経房」と記されている。このため、〈国家を挙げて仏教経典を写した寧経所という見方も出た。  

 だが、礎石の配置から内部にも柱のあった総社建物と判明。これまでの例から同建物の多くは倉庫とされており、礎石は未知の正倉との可能性が高まった。  大平聡・宮城学院女子大教授(古代史)も「写経所にしては立派過ぎるし、すずりなども少ない。倉庫だろう」とし、山中敏史・奈良国立文化財研究所集落遺跡研究室長(考古学)は「礎石の大きさなどから格式の高い収蔵施設で、経典や宝物などを納めたのでは」と推測。栄原永遠男・大阪市立大学教授(古代史)は「寺の心臓部とも呼べる重要な倉とみられ、東大寺の中枢の一端が明らかになった」と評価する。  .礎石近'の井戸跡(十三世紀半ば)から国内最古となる奈良時代の石臼の破片が出.土。これと建物を結びつける考え方も。

 「七大寺巡礼私記」(1140年)に東大寺・転害門(国宝)の名前の由来になったとされる「碾磑(石臼)を置いた施設の存在が示され、大豆などを石臼でひいていたことがうかがえる。三輪茂雄・同志壮大名誉教授(粉体工学)は「石臼を置いた施設だろう」と指摘する。和田萃・京都教育大教授(古代史)は「倉庫より格上で、寺を運営した役所に属する建物では」とみており、巨大な未知の建物跡が東大寺史研究に波紋を投げかけている。 整然と並んで出土した大きな礎石。東大寺の<未知>の正倉とみられる(7日、奈良市雑司町で)=吉田淳撮影

現地説明会は2000年11月11日(土)に実施された。

 現物はしばらく樫原考古学研で展示されたが、あと分類項目がないため発掘担当者の研究室で保管中。

戻る