琴引浜鳴き砂文化館 日本三大鳴き砂の地である京都府丹後半島の琴引浜にある鳴き砂をテーマにした体験学習施設。 微小貝も紹介されています。 |
究極水田のプランクトン 水田(田んぼ)プランクトンのひみつを紹介し、研究者の卵(けんたま)を支援するサイト。 |
日本生物教育学会 会員の実践報告やデータ、文献データベースや教育資料などのリンク集などが充実。 |
PD Watchers 国立医薬品食品衛生研究所化学物質情報部による海洋汚染物質としてのプラスチック粒 (レジンペレット)の観測結果について公開している。 日本の海岸と日本周辺の国の海岸のペレット漂着地図は、漂流物などの流れを知るのにも役立ちそう |
EcoNavi 自然環境と、人間と他の生物との共存、地方の町づくり、村づくりなどをテーマにした ネットカルチャー的なサイト。リンク集も。 |
粉の世界・粉体工学/砂時計/鳴り砂/水琴窟 仁摩サンドミュージアムの志波さんのホームページ。鳴き砂や砂時計の情報も。 |
追跡・海砂採取 広島県の中国新聞内にある、 特集コーナー。その他にも海と環境に関する問題を多く取り上げている。 充実したレポートや情報に、これからも注目したい。 |
琴引浜の鳴き砂を守る会 日本三大鳴き砂の地、琴引浜についてのお問い合わせはこちらへ。 |
ガイアの森 100年前の自然・生活環境に戻し、そこからの再出発 「未来型原始生活」を提唱 しているページ。自然の再生・保全、 人間性回帰、 地域活性をテーマにしている。 |
サンクチュアリ ジャパン 自然保護団体で本部が静岡県浜松市にある自然保護団体。自然環境の保護について、 画像やページを惜しみなく使って、わかりやすく説明されている。特に、 「みんなで考えよう」 のページは、環境に興味のない方にも見て頂きたい |
Environment Agency Government of Japan 環境庁 |
National Institute for Environmental Studies 国立環境研究所 |
MARINE DEBRIS EDUCATION (英語) 海洋廃棄物の問題を扱ったページ |
OIL SPILL (A Special Report)(英語) アメリカのロードアイランド州(ニューイングランド地方)の海岸で、タンカー の油が流出した事件のレポート。エビの死体が累々として、バカガイがおびただしく 海岸に漂着している様子をレポートしている。 |
同仁グローカル 環境調査を業務としている会社のホームページ |
鳴門教育大学の日本の環境のページ 長瀬先生の環境のホームページ。環境問題や環境関連のページへのリンクが 数多く集められています。環境問題に関するアンケートも実施されているので気軽に 参加してください。 |
絶滅動物のホームページ 慶應義塾大学環境情報学部 刈田 悟史さんの絶滅動物に関する情報とリンク 集。貝類の絶滅種の情報もある。この「過去帳」の名前をこれ以上増やさないこと が、我々人類の努めではないでしょうか? |