Microshells: Leptopoma atricapillum ソコオビアオミオカタニシ (未詳)

ソコオビアオミオカタニシ (未詳) Leptopoma atricapillum (Reeve, 1849)

ソコオビアオミオカタニシ (未詳) Leptopoma atricapillum
画像をクリックすると拡大表示します
Click to enlarge
和名ソコオビアオミオカタニシ (未詳)
分類腹足綱 前鰓亜綱 原始紐舌目
ヤマタニシ超科 ヤマタニシ科
Leptopoma
亜属
フィリピン
採集場所フィリピン マスバテ島近郊の無人島 2016年
分布フィリピン
生息場所
説明 Height 15mm
6.5層ほどで、半透明乳白色の殻は、各層に弱い螺肋が4本ほどと、その間にさらに微細な螺条があり、薄い褐色の細かい絣模様がある。縫合下にわずかに火炎彩が出る個体もある。最終層は角張るが、板状にはならない。殻底外側に1本の茶褐色の帯をめぐらす。臍孔は細く深い。殻口は開きやや板状になる。この個体群と同じサイズと形のものが、ミンドロ、パラワン、スール海などに分布する、atricapillumがあるが、模様のバリエーションにこれと同じものが無く、帯をめぐらす個体が無い。この個体群はすべて底に帯があり、殻頂は黒ずむことから、地域変異?とした。
Common Name
Japanese NameSOKO-OBI-AOMI-OKATANISHI
ClassGASTROPODA PROSOBRANCHIA ARCHITAENIOGLOSSA
FamilyCYCLOPHOROIDEA CYCLOPHORIDAE
GenusLeptopoma
SubGenus
COUNTRYPhilippines
LOCALITYNear Masbate Island, Philippines. 2016.
DISTRIBUTIONPhilippines
HABITAT
DESCRIPTION
  • 原色日本貝類図鑑:
  • 続原色日本貝類図鑑 :
  • 学研生物図鑑 貝:
  • 生物大図鑑 貝類:
  • 日本及び周辺地域産軟体動物:
  • 日本近海産貝類図鑑:
  • 原色世界貝類図鑑 1原色世界貝類図鑑 1:
  • 原色世界貝類図鑑 1原色世界貝類図鑑 2:
  • Compendium of Landshells:
  • Compendium of Landshell:36
  • Australian MARINE SHELLS:

最終更新日: 2016/10/08